おはようございます。5月31日SHIPの朝礼を始めます。今日は全体会議があります。社員全員が全部門の進捗を知ることができる機会です。個別の話題にとらわれるとなじみのない言葉がでてきて「??」になってしまうこともありますので、全体会議を滋養にするコツは「方針と合っているかな」「カルチャー(DERUKUI)にフィットしているかな」という関心で発信される情報を受容することです。
(今期方針)
顧客満足に全集中!
1.フレーム化とフレームアップデート
2.先手でそこまでやるか!マインド
方針は北極星のようにずっと定位置にいる目印です。方針に向かってエネルギーを集中させると厚い壁のような課題が打開されて良い業績になります。その逆の状態は、ばらばらにエネルギーが発散して雲散霧消して業績に結びつきません。どちらも労力そのものは変わりません。
傍目(おかめ)八目という言葉をご存知でしょうか。囲碁からでた言葉ですが、他人の囲碁を傍から見ている人の方が、対局者よりも冷静に手が読めることから、当事者よりも第三者の方が的確な判断ができることをいうことを表す言葉です。傍目で発表内容を方針と照らしてきいて自分の考えで他部門の対策などを立案してみるのは最高の学習の機会になります。
今月を総括すれば、まだまだ「フレーム化」より安易な「個別対応」「自己流解釈」になりがちです。「先手」の気働きで防げることを「後手」で労力を増やしお客様の満足度を下げているもったいない場面も多いです。それも踏まえて振り返り、改善のPLANtoDoの機会として全体会議に臨みましょう。
顧客満足に全集中!に合致したプロジェクトもありました。お客様の意図・要望を汲み取って、今までの制作ノウハウの積み上げを活かし、先手で提案して納品時にはありがたいお言葉もいただきました。営業・制作のチェーンをつないだ成果です。
最近は全体会議もコンパクトに1時間強くらいの時間枠で行っています。全員の行動結果を自分の糧にして明日からの「顧客満足に全集中!」に生かして下さい。
以上、本日の朝礼を終わります。
2022年5月31日 at 7:53 AM
(今期方針)
顧客満足に全集中!
1.フレーム化とフレームアップデート
2.先手でそこまでやるか!マインド
月一度、方針チェックを行うのでなく、毎日方針やカルチャーにふれる機会を設けて、振り返りと改善を短いスパンでやっていきます。
時間をとることの意味についても今朝の朝礼で触れます。
2022年5月31日 at 8:59 AM
頻度を上げて毎日目線の修正を行っていくことで
力を集めて課題を突破できる
それしかないですね
2022年5月31日 at 8:15 AM
おはようございます。
毎日日報でカルチャーで振り返りをしています。最近では方針、カルチャーに沿った考えを言語化できるようになってきました。
ですが、全体会議を通して会社の方針をもう一度再確認し、行う業務の意味を汲み取りアウトプットしていきます。
2022年5月31日 at 9:17 AM
勝ちグセもカルチャー
カルチャーを形成する推進力になってください
2022年5月31日 at 8:20 AM
おはようございます!
もう社会人になって2ヶ月が経とうとしています。
毎日、毎週、毎月、カルチャーや方針で振り返ることで、自分がよりカルチャーに沿って成長しているという実感があります。同じフレームで振り返ることで、自分の問題や強みがわかるようになってきました。
後1ヶ月で正社員認定があるので、
社会人としての基礎の土台を残り1ヶ月で構築したいと思います。
本日の全体会議も、よろしくお願いいたします!
2022年5月31日 at 9:23 AM
小さなDerukui-Doの積み上げを意識すればいいと思います
Do段階では、なかなかうまくいかないことが多いですが、現場のDoでしか磨けないことが多いので、止まらずにDoを重ねる
その先が楽しみです
2022年5月31日 at 8:20 AM
おはようございます!
この頃納品時にありがたいお言葉をいただくことが多いのは、営業からのスムーズなバトンの受け渡しがあってこそと感じます。
制作内部でもチェーンをつなげる体制が整ってきていますが、現状で満足せずアップデートしていきたいです。
加藤社長からはSHIPに熊本の西瓜まで送っていただき、お客様である以上に親近感を覚える次第です。
今後とも顧客満足に全集中!で制作していきます。
2022年5月31日 at 9:24 AM
熊本の西瓜良かったですね!
美味しかったと思いますが
これがまさに仕事の醍醐味です
2022年5月31日 at 10:09 AM
フレーム化と先手
この中で
やりやすい先手と
やりにくい先手がある。
やりにくいことから先に進める
2022年5月31日 at 12:11 PM
営業部は「声がけ」により気づきを促すことだと思います
2022年5月31日 at 6:25 PM
(今期方針)
顧客満足に全集中!
1.フレーム化とフレームアップデート
2.先手でそこまでやるか!マインド
全体会議では再度自分がどこに向かうかを確認できるため重宝しています。先手で解決するのはサイキグリーン様の広告の件などで営業チームと頻繁にやりとりし、「一体化している・解決している・先手で行えている」という意識もあったため、できたという感覚を忘れず生かしていきます。
しかし、WMの仕様・フレームに添えていないというFBもいただきますので、ロープレも生かしながら経験を積み上げます。
2022年5月31日 at 8:27 PM
毎日積み重ねていくこと
そんなに古い事例に遡らなくてもいいように
毎日アップデートしていってください
2022年5月31日 at 6:56 PM
お疲れさまです!初めてのコメントをさせていただきます。
5月から、インプットとアウトプットを行いながら、案件にも関わらせていただき感謝しています。
案件に関わると、カルチャーやPSTをさらに意識するようになり、自分の問題も具体的になりました。問題解決のため、先輩方に相談しながら制作を行なっています。
6月もデルクイとしての土台を作り、顧客満足に全集中!し、お客さまにも会社にも貢献できる人材に成長したいです。
本日の全体会議ありがとうございました。
2022年5月31日 at 8:30 PM
初コメントありがとう
絵やデザイン画をやってきた人は
Webサイトを1枚の絵として感知し
消費者目線で「いいね」「イマイチ」を表明する人に
なればいいと思う
自分が関わったプロジェクトは「イケてる」方がいいですよね
2022年5月31日 at 7:32 PM
顧客満足に全集中!
1.フレーム化とフレームアップデート
2.先手でそこまでやるか!マインド
ここが一番進むのは声掛けだなと今回の全体会議で思いました。
お客さんを想像することはスキルがなくてもできます。
ここをアウトプットしていく行動に移せるようにしていきます。
2022年5月31日 at 8:32 PM
コミュニケーションを促すのは年少者でもできます
戦場では単騎になれば死にます
声を出し、群になって戦うようにしようね