ビフォーアフター社長日記

世界一のDERUKUIになり、お客様と社会の向上に貢献します

私の仕事は最高です 6月30日 SHIPの朝礼

おはようございます。6月30日 SHIPの朝礼を始めます。

今日で今期も半分、事業体でいえば中間決算の日となります。個人としても自分の人生における「2025 中間決算」をすればいいと思います。何を目標にして何を計画して、何を実績として積み上げ、何はできなかったか。次の半期はこれをベースに目標をどうするのか? 計画をどうするのか?

そんな作業の前に知っておくと良いのが、ドラッカー博士が紹介した3人の意識の話です。

ある旅人が建設現場で石を削る三人の石工に「何をしているのですか」と問いかけました。

  1. 第一の石工
    彼は汗だくで不機嫌そうにこう答えました。

    見ればわかるだろう。石を削って日銭を稼いでいるんだ

    目的は “今日の糧” という目の前の仕事そのものです。

  2. 第二の石工
    彼は丁寧に道具を扱いながら微笑み、こう言いました。

    腕を磨いて最高の石壁を作っている。職人として誇りを持っているんだ

    目的は “技術と品質” ── 自分の専門性を究めることです。

  3. 第三の石工
    彼は遠くにそびえる建物を指差して答えました。

    私はこれから何百年も人々を迎える大聖堂を建てているのだ

    目的は “偉大な構想” ── 自分の仕事が社会に果たす意義そのものです.

同じ作業をしていても、使命感や視座によって仕事の意味と成果が大きく変わる──これがこの物語の要諦です。組織や個人が長期的な価値を生み出すには、第三の石工のように「自分は何のために働いているのか」を明確にし、日々の行動と結びつけることが肝要です。斜に構えず行動すれば、応援者が増え、モチベーションも評価も収入も上がります。

今日の全体会議のテーマは「私の仕事は最高です」から始まるプレゼンテーションですが、意義はご理解いただけたと思います。実は先日、当社で行われ私も参加した小田全宏先生の研修会で出されたテーマのひとつでもありました。私が体感した「良い機会」を社員の皆さんと共有し、仕事への考え方や価値観をアップデートできればと思っています。会社経営も人生経営も基本は同じです。

GANBAA フレームワーク

  • Goal:目的・目標
  • Advantage:強み・独自性
  • Numbers:試行回数
  • Benefit:便益・顧客メリット
  • Analytics & Adjust:分析と修正

Advantage × Benefit を記号化したものが「認知のコア」で「◯といえば◯◯」と重なります。試行回数を増やすことでブランド認知が高まります。

幾度学んでも、会社経営も人生経営も結局ここに戻ってきます。

「私の仕事は最高です」 から始まる仕事プレゼンを仲間のものとして受け止め、自分の想いをシェアし、半期の区切りの日を活かしていきましょう。

以上で朝礼を終わります。

4 コメント

Add yours

  1. 今月もありがとうございます

    目線を上げること。
    自分の課題です。

    本質的な問題を考え抜いて、プロとして顧客のWEB起点の成果を最大化すること。
    何のために(目的・目標)働いていて、それがどう結果につながるのか?

    半期の決算をして、自分の役割を全うして最高の仕事だったな。と次月には実感が持てるように
    素直に学び、実践します。

  2. 私の仕事は最高です

    なぜなら、
    住み良い未来を創り出す想いと技術をもったリフォーム会社様の
    一番重要な企業価値の言語化視覚化を担っているからです
    ブランド認知の土台づくりとセールスプロモーションの企画の両方に関わらせていただくことで
    地域の方とリフォーム会社様をマッチング役割を担い
    地域の住まいに関わる問題解決、業界の問題解決につながる仕事をしている誇りとやりがいがあります

    マネージャーとしては、上記を担うチームの中で
    ゴールに向け方針に対して一緒に開発や改善や育成など
    試行錯誤しカタチにしてくれるPMメンバーや
    自身の役割を素直に全うする現場のメンバーがいて、
    様々な問題を乗り越えながらみんなの成長を日々感じることができます

    なので私の仕事は超最高です

    上半期ありがとうございました
    認知のコアの扱い方、便宜性と独自性の落とし込み方、需要喚起の工夫、そしてN×Rの施策等
    ブランド認知、セールスプロモーションにおいて
    2Q足りなかった視点や自身のトレーニング不足を素直に受け止め
    3Qの行動に落とし込み考え方からアップデートし
    チームで商品競争力を上げてお客様の問題解決を行っていきます

コメントを残す

※Emailは公開されません。

*