おはようございます。5月31日SHIPの朝礼を始めます。昨日の朝礼ブログのコメント返信時に思いついたことがあったのでそのことを話します。本題に入る前に確認ですが、「サピエンス全史」ご存知ですか? イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏が書いたベストセラーですが、その中の主要な問いとして「サピエンスは同時代に生きたネアンデルタール人などよりも体格的に劣っていたのに、なぜ生存競争に勝ち残ったのか?」があります。以下Bardにまとめてもらいます。
~~(ここから)
サピエンスが生き残った理由の一つとして、虚構や共同幻想をつくる言語能力が挙げられます。サピエンスは、他の動物に比べて、複雑な言語を習得する能力に優れています。この能力により、サピエンスは、虚構や共同幻想を創造し、他者に共有することができました。この能力は、サピエンスが、他の動物よりも大きな社会を形成し、支配する上で重要な役割を果たしました。
例えば、サピエンスは、神や宗教などの虚構を創造し、他者に共有しました。この虚構は、サピエンスの社会をまとめ、秩序を保つ上で重要な役割を果たしました。また、サピエンスは、国家や企業などの共同幻想を創造し、他者に共有しました。この共同幻想は、サピエンスが、他の動物よりも大きな社会を形成し、支配する上で重要な役割を果たしました。
サピエンスの虚構や共同幻想をつくる言語能力は、サピエンスが他の動物を圧倒し、地球上で支配的地位を獲得した理由の一つと言えます。
~~(ここまで)
ハラリ氏は昨今の生成系AIに警鐘をならしています。以下全部ではないですが無料で読めます。
私たちは仕事をするうえで「言語化」という技術を使います。朝礼ブログでも何度も登場する言葉です。指示が的確なチームリーダーがいるところでは仕事がはかどります。仕事の振り返りを言葉でできる人は成長が早いです。これはやることが言語化されて共有・持続化されているからです。言葉の力はサピエンスが勝ち残った理由になるほど大きいのです。
ハラリ氏はサピエンスは、神や宗教などの虚構を創造し、他者に共有しましたが、その根幹を成しているのは言語化能力であり、それが今日まで生き残った理由のひとつだと言っていますので、「言語を解釈する能力」「言語を作り出す能力」がすさまじいAIに脅威を感じるのだと思います。
本題は、私たちのAI活用は言語化能力の補完で使う方向がいいのではないかということです。網羅的なラフ案をアウトプットしてもらったり、多くの情報を整理したり、人間が行うと時間がかかることを任せて、それ以外に人間の時間と能力を使うという方向です。
WebサイトデザインでAIを使うときに、グラフィカルなアウトプットもできるけどそれを期待するよりも、言語で目的や意図や強みや想いというメタ情報の頭の整理をしてもらったり、Web分析も、優れた分析結果を期待するよりも、次の施策の可能性を探るのに使うということです。物理的なアウトプットになる前の言語領域での試行錯誤で使うという考え方です。
5月25日ブログの広告企画の言語化はその領域にあたります。
月末の朝礼、長くなりましたが以上で終わります。
2023年5月31日 at 7:45 AM
おはようございます。
本日の全体会議はよろしくお願いいたします。
昨日のアウトプット後の返信ありがとうございます。LPを作成する際のことを振り返ると、斎藤さんから制作ページの骨子をいただき、それをデザインに落とし込むため、デザインの前は言語化、の意識が足りなかったなと感じました。
言語化をすることは、目的や意図、お客様の強みや想いを表現するために重要なことなので、制作前に落とし込むことで改めて意識していきます。
斎藤さんは、そう思ってたんだと思うことを言語化してくださるため、チームや私自身の目的の道を示してくださいます。言語化の大切さは身近で感じられるので、一つひとつを自分の中に落とし込んで言語化練習を行います。
2023年5月31日 at 9:05 AM
>斎藤さんは、そう思ってたんだと思うことを言語化してくださる
顧客理解も言語化まで含むということがわかります
よい気づきだと思います
2023年5月31日 at 7:54 AM
おはようございます!
昨日訪問でお客様のサイト作成のご要望に対してお話を聞いたのですが、この際にサイト作成の目的や含める内容、強みや仕事への想いなどをラフで言語化できるようにすると、イメージの相違がなくなってくるのではないかと感じました。
話した内容に関してすぐにラフでアウトプットをしてそれを見せて認識をすり合わせるということをしてみます。
2023年5月31日 at 9:08 AM
言語化能力を身につけるには
それなりの目標意識(顧客満足)とトレーニングが必要
その反対が安易に結果を読む「読み聞かせ」
意志をもって言語化能力を身に着けていきましょう
2023年5月31日 at 7:58 AM
技術を使うでも、使う側が誰の何の問題を解決するためにという目的やゴールが明確でないと、ただ情報を発散させていくだけなので、基本的な考え方、DERUKUIとしての問題解決をベースに活用していくことだと思います。
まず、使ってみる。そこがハードルが高いので、その壁の突破を促して日常の時短の体験をしてもらって定着させていきます。
2023年5月31日 at 9:11 AM
範囲を狭めて小さなクラスターにして
問題(→課題)解決のモデルを作り直していくことだと思います
2023年5月31日 at 7:58 AM
おはようございます!
今月もありがとうございました。
WSPでは昨日chatGPTセミナーを聴講する機会がありましたが、そこでもAIの使われ方について、補填的な使い方が良いとお話しされていました。
情報の収集や整理などをまかせることで、生身のアウトプットをより効率的に行うという分担の仕方がバランスが良いと感じるので、お互いがそれぞれの言語化スキルを活かして、磨いていくことで共存をしていければと思います。
2023年5月31日 at 9:12 AM
実践していってください
2023年5月31日 at 8:31 AM
おはようございます。
昨日ちょうどchatGPTのセミナーに参加しましたが全く同じこと言っていました。100%のものを作るときに作るのではなく、その前段階で要約やまとめ、整理などの時間を短縮に使うものと。
実際にセミナーの中でどういった時に使えるかが学べたので自分の業務で時間短縮できないか試行錯誤していきます。
その中でもやはりプロンプトの言語化はとても重要な部分ではあったので的確に指示が出せるよう今やっている業務で練習していきます。
余談にはなりますが、
昨日のセミナーの最後にchatGPTだけでなく自社開発をやった方が時間短縮が行えるという話がありました。API自体は公開されているので、自社独特の業務を効率化するとなるとオリジナルのAIが必要かと思います。シップだとWSPではシナリオが今時短されていますが、会社名を入れるだけでフレームに沿ったグラフとどういう傾向なのか、その理由はといった情報が出るようになればもっと時短できるなと思いました。
2023年5月31日 at 9:13 AM
実践して実践結果を日報なりなんなりに出して共有することからはじめることだと思います
2023年5月31日 at 8:33 AM
おはようございます。
私はスライドなので、自分の意見を発表する時に、話してる最中に自分が何が言いたいのかわからなくなってしまって同じことを何回を繰り返ししてしまうなどのミスがあります。人に自分の意見を共有したいのに上手く伝わらないことがあったりするのは、インプットしているつもりがつもりで終わってしまっていて結局はできていないのではないかと思いました。人に言語化したり共有したりするためにはまずはインプットの時点の見直しが必要になってくると思いました。
2023年5月31日 at 9:15 AM
社会人になると「言葉」の意味が大きくなります
「言葉」が不自由でストレスが大きくなることが少なくないです
以前の朝礼ブログでもふれましたが、
週に1回でも 何かテーマを決めて
1000文字くらいの文章を書くトレーニングをするとよいと思います
2023年5月31日 at 8:48 AM
言語化すること。
なんとなくふわっとしたところから頭を整理して繰り返し練習して身に着ける
このふわっとつかんだ感覚を自分で言語化して理解してアウトプットできるまでに時間がかかるので途中でやめたり他のことをやってみたりとなりますが、このサイクルをAIなどを用いてより効率的に身に着けられるようにします
2023年5月31日 at 9:19 AM
言語化の反対で言葉遊びがあります
「言語化」という言葉も言葉遊びの対象になると何にもなりません
WMMでは私たちの仕事の内容、意図をお客様に説明する
日常ではここに踏み込んで言語化を実践していきましょう
2023年5月31日 at 8:59 AM
おはようございます。
社会においてルールや秩序が作られ、守られている環境自体にとても意味があることを再認識しました。また「すべてをAIに任せて作業効率化をすることが良い」ではなく「自分の能力でアウトプットした言語を補完としてAIを活用してまとめたり、そこからアイデアを出力してもらう」など、ただ頼るのではなく、自分自身の学習やレベルアップも図る必要があることを忘れかけていました。「補う」と「依存」は全く異なる意味であることを意識しながらAIを作業に役立てていきたいです。
2023年5月31日 at 9:21 AM
AIを使っている人は、まだ3%くらいらしいので
活用を進めること自体は差別化でありチャンスです
2023年5月31日 at 9:08 AM
おはようございます。
今日までAIに触れて様々なアプローチをする中で、自分のまとまり切れていない言葉を明確に言語化させるところが、使用していて一番役に立てられているなと実感しています。特に私自身文章を作成するのが苦手だったり、考えがまとまらないままアウトプットができないということがあるので、今後AIにどう言語化を補助してもらうかという視点で使用方法を考えていきたいと思いました。
2023年5月31日 at 9:23 AM
プロンプト入力時点で言葉が思い浮かばないことが多いですが
だからこそそこが分かれ目だということがわかります
一歩進んでいきましょう