ビフォーアフター社長日記

世界一のDERUKUIになり、お客様と社会の向上に貢献します

置き換えのコツ 7月5日 SHIPの朝礼


おはようございます。7月5日SHIPの朝礼を始めます。一昨日は21名の方々が未来創造企業オンラインセミナーで学ばれました。今日はその学びを自分の仕事に活かすための「置き換えのコツ」についてお話ししたいと思います。セミナーに参加することは新しい知識や視点を得る絶好の機会ですが、感想を述べるだけではその価値を最大限に引き出すことはできません。重要なのは、その学びをどのように自分の仕事に置き換え、実際の業務に反映させるかです。そして、今回の目標は本業を通じて社会課題解決を行う存在になるべく視座を上げることです。

学びを抽象化する重要性

セミナーで講師が話す内容は、私たちの業種や職種に直接関連していないこともあります。しかし、それを理由に他所の話にするのではなく、話された内容を抽象化し、自分たちの状況に当てはめることが大切です。具体的な事例を抽象化し、普遍的な原則や考え方に変換することで、自分の仕事に応用できるようになります。

宮田運輸様の事例:トラックに子供の絵

宮田運輸様では、自社のトラックによる人身事故をきっかけに、荷台に子供の絵を描いたトラックを走らせることにしました。凶器になりうるトラックを心和ませる存在にすることで、他の運転手の感情の苛立ちをおさえ、事故の減少につながるだろうという思いです。この事例からの学びはトラックによる自動車事故を社会課題と捉え、その原因がドライバーの感情に起因することも少なくないと考えた点です。トラックの存在意義を変える行動に移すことで、課題解決に近づけているのです。
この学びを私たちの仕事に応用するにはどうすればよいでしょうか。まずは類似の活動を探すことです。管理で行っているアニバーサリーは歴史がありますが、普段は取引関係から請求書が届くお客様に、お誕生日祝いが届きます。事務的でないひと手間で隙間が埋まります。WCTの納品式はさらに事例に近いです。悪徳リフォームと言われる意図的に悪質な業者の存在は社会課題です。また良い事業者でも顧客とのミスマッチはリフォームにネガティブな印象を与え社会課題化します。私たちが納品するホームページは、その会社に最適な顧客を生み出す装置です。会社の課題と社会の課題を両方解決するホームページを納品します。その目線が納品式です。

ラポールヘアグループの事例:女性の働く環境改善の取り組み

次に、ラポールヘアグループ様の事例です。美容院のオーナーが働く女性の働く環境を最優先に会社の仕組みを最適化している事例がありました。具体的には、子供の保育が働く障害になっていたためキッズルームを設け、それを知った同業他社もこのアイデアを取り入れ、女性の働く環境が全体的に改善されました。女性は子育てや介護などの負担を負いがちですが、それが理由で働けなくなることは社会課題です。

この事例を私たちの会社に置き換えるとどうなるでしょうか。何かが働く障害になっているとしたら、それを積極的に解決するよう働きかけることが求められます。過去には子育てや体調に適合させて就業規則を変えてきました。今後も、働く人のために柔軟な勤務時間や在宅勤務の制度をさらに充実させることが考えられます。働きやすい環境を整えることで、社員の満足度が高まり、生産性の向上や優秀な人材の確保につながるでしょう。現場からの声をぜひ聞かせてください。

自分の仕事に置き換えるための具体的なステップ

セミナーで得た学びを自分の会社や仕事に置き換えるための具体的なステップをいくつか紹介します。

1. 学びを整理する:セミナーの内容を振り返り、特に印象に残ったポイントや気づきをメモにまとめます。
2. 抽象化する:具体的な事例やアイデアを抽象化し、自分の業務に関連する普遍的な原則や考え方を見つけ出します。
3. 自分の仕事に当てはめる:抽象化したアイデアを、自分の仕事やプロジェクトにどのように応用できるかを考えます。
4. 実行計画を立てる:具体的な行動計画を立て、どのようにして学びを実践に移すかを明確にします。

最後に

学びを抽象化し、自分の仕事に置き換えることで、セミナー等で得た知識は単なる情報ではなく、実際の行動として活かされるようになります。これにより、学びの実感が深まり、自分自身の成長につながります。セミナーに参加した社員の皆さんも、そこで得た知識やアイデアを日々の業務にどのように活かせるかをぜひ考えてみてください。その過程で新たな発見や成長があることを期待しています。それでは、引き続き皆さんのご活躍を期待しています。

以上で朝礼を終わります。


12 コメント

Add yours

  1. 自社・自分にしかできない役割、その中で自社課題と社会課題が重なるところに拡張ポイントがある。

    まさに今進めている目線を上げた言語化視覚化、納品式の価値の拡張、あらたな商品提供での課題解決(PRAI)。
    スマイルカーブでの各支援、これらを通じた顧客満足と社員成長。
    より展開していくための社内コミュニティや顧客コミュニティづくり。
    あらためて理解と確信につながりました。

    また、自社・自分に足りない取り組みもより明確になりましたので、
    地域や家族領域のチェックシート項目を進めていきます。

    • >自社・自分にしかできない役割、その中で自社課題と社会課題が重なるところに拡張ポイントがある。

      その視点で異業種からも学びが深められます
      今後このような機会が増えますので、自社・自分への置き換えを促していきましょう

  2. おはようございます。
    本日もよろしくお願いいたします。

    • 業者が違う中でも、社会問題に対する想いやきっかけを行動へのエンジンにされていることを感じました。
      制作を任せていただく際、リニューアルや制作のご依頼をいただいた経緯、お客様がエンドユーザー様にどのような想いで対応されているのか、すでに社会問題解決に取り組まれている会社様はどのような想いで活動されているのか、ただ知るのではなく、想いを言語化し自分ごとと考える意識が、お客様に喜んでいただける為に〜に強い気持ちで取り組んでいけると思います。
      また、問題を問題として認識し解決する為に行動する視点も培っていくことの大切さ、意識することの重要さを改めて感じ、そのためにも未来創造企業セミナーのように、自分が経験できない話や思いを聞く場は貴重と思い、今回での気づきを業務に落とし込みます。

    • おはよう!
      本日もよろしくお願いします

  3. おはようございます。本日もよろしくお願いします。
    業務のなかでの学びは、具体的な内容が多くなりがちで、それだけを身につけようとすると点になってしまいます。それを抽象化することで、もっと根本的に色々な場面にその学びをいかせると思います。
    学び→抽象化→置き換え→実践で、学んだことを色んな場面で活用できるようにしていきます。

    • そうですね
      でも新人は業務の中の学びの方が重要な段階です
      まずは依頼主の期待に応えるところをしっかりクリアできるようにしましょう

  4. おはようございます。
    セミナーで各社のお話をお伺いするなかで、未来創造企業の理念が活かされていて実際社会問題を解決する効果が出ていると改めて気づきました。
    他社の取り組みだと距離を取ることなく、それを自分の業務に考え方として落とし込めることが沢山あると知る点が多く、もっと沢山お伺いして吸収していきたいと感じます。
    日々の業務の先に問題解決があることを見失わず、もっと解決に近づく手段や方法がないか、各社の取り組みを反映させて意識し改善していきます。

    • オンラインで学ぶ機会ができたので、活用していきますね
       
      >日々の業務の先に問題解決があることを見失わず、
      >もっと解決に近づく手段や方法がないか、
      >各社の取り組みを反映させて意識し改善していきます

      その視点ですね
      お願いします

  5. おはようございます。

    自分もセミナーに参加させていただくことができましたが、ほとんど感想で終わってしまっていたのではないかと思います。
    ~~を明日から意識していく等の振り返りはしましたが、それが実際の業務の何に役立てることができるのかまでは突き詰めることができていなかったと思います。

    今回自分が一番言葉に印象に残ったことを自分の仕事に当てはめると、
    宮田様のお話であった「困った人を自分のスキルや経験で助けられれば、それは素晴らしい仕事であり幸福につながる」
    についてそういった困っている人(社会課題解決)のために仕事をするんだ。と言った思いがあればそれが制作の中でも方針理解への意欲や、お客様の地域の問題に目を向けることにもつながり、
    自分がやりがいを持ちながら日々の業務に取り組むことができ、結果的にSHIPが得意と指定リフォーム会社様の問題、その地域への社会課題解決につなげていけるよう努めてまいります。

    • 良い振り返りですね

      他社の話を聞いて、良いや良くないと思ったら
      そこを自社と重ねることで自分ごとになり学びを深められます
      自分たちがまったくやっていないことは、実は頭に入ってこないことが多く
      ピンときているとしたら、何かすでにそこに取り組んでいたりします

      >「困った人を自分のスキルや経験で助けられれば、それは素晴らしい仕事であり幸福につながる」

      ここにピンときたら、佐藤くんかチームが取り組んでいることに関係していると思うので
      具体的にそこと重ねられたら業務改善につながると思います

コメントを残す

※Emailは公開されません。

*