ビフォーアフター社長日記

世界一のDERUKUIになり、お客様と社会の向上に貢献します

住宅と社会課題 6月26日 SHIPの朝礼


おはようございます。6月26日SHIPの朝礼を始めます。

この数ヶ月ほど「社会課題」という言葉に何度も触れたと思います。ピンと来た人もいれば、なんだか意味がわからないと思っている人もいると思います。私達の顧客の仕事のフィールドである「住宅」はこれまで長らく、おそらくこれかも長らく社会課題の発生源であり続けると思います。

第2次世界大戦で壊滅的なダメージを受けた日本ですが、ベビーブーム、朝鮮戦争による好景気、高度成長時代となり、住宅は常に不足している状態でした。都市部の住宅不足はそれ自体が社会課題でした。需要はまずは量で満たす必要がありますので質は二の次となり、耐震性能が不十分で大きな地震では住宅倒壊により圧死することも社会課題のひとつです。また今は目立たなくなりましたが、住むと体具合が悪くなるシックハウス症候群も安価な内装材によりものであり、これも社会課題です。断熱性能は不十分で冷暖房費が多くかかり、エネルギーを浪費する状態が続いており、これも社会課題です。また同じ原因ですが、気温の差がヒートショック現象を起こしたり、家の段差による転倒事故など、家庭内の死亡者数は約1.5万人(平成30年)と交通事故による死亡者数の4倍にも上っていて、大きな社会課題です。
 
まだまだありますが、これくらいにしておきます。言いたいのは、私達は本業を通じて、顧客と共に取り組む社会課題は山のようにあるということですし、これらの問題を見てみぬふりをしていたところで、不都合が降り掛かってくるのは私達自身だということをわかっておいた方がいいです。

ではどうしますか?
考えましょうね。今月の全体会議のディスカッションテーマです。

以上で朝礼を終わります。


4 コメント

Add yours

  1. おはようございます。
    本日もよろしくお願いします。
    シップに入社してから、街を歩いていて、屋根や外壁など街中の家や建物を見るようになりました。そう言った中で、見つかる発見や問題があると思うので自分から興味を持って見に行くことはとても大事だと思いました。
    業務の中で学ぶことに加えて業務以外の行動も大事になるのではないかと思いました。

    • >業務の中で学ぶことに加えて業務以外の行動も大事になる

      着眼点が良いですね
      素直だからだと思います

      顧客の業務の中に社会課題解決の可能性があると考えると良いです

  2. おはようございます。
    本日もよろしくお願いいたします。

    社会問題を知る事で、お客様の取り組みがどのように解決に繋がるのかわかるので、お客様の取り組みだけで無く社会問題に目を向け知識を増やしていくことは重要と未来企業創造研修に参加し、より実感しました。
    地球温暖化が進み、エネルギー資源がなければ身体に害を及ぼす危険があり、長く過ごす屋内では省エネが必要不可欠になる、リフォームでどのように社会問題に交換できるのかなど、自分たちの仕事がどのように繋がっているのか意識していきます。

コメントを残す

※Emailは公開されません。

*