おはようございます。5月21日SHIPの朝礼を始めます。
昨日、経営実践研究会で知り合った大阪の津田工務店さんに行ってきました
これらの動画を見てください
素人が飲食店をDIYで作ったという動画でした
いや~面白い!
もともとは飲食店を始めたいが資金がない
銀行に融資を頼んだけど審査が通らず
では、どうするか?
DIYでなるべく費用をかけずに作ってしまおうということでした
印象的なのは楽しそうなところ
お金をかけて普通の内装ができるより
自分たちで苦労しつつ楽しみながら世界で唯一の空間ができた方が
物語になります
来たくなります
つまり集客のハードルが下がります
この応用がセルフビルド・リフォームです
解決する課題は、職人減少・職人不足です
いろいろとソフトの塊なので、写真などは撮りませんでしたが
DIY教室など住宅リフォーム会社さんが取り入れると良い要素がふんだんにありました
これが普及していく「因」は、「楽しい」ですね
取り組む事業者も、やってみようと思う生活者も
物作りの楽しさ、クリエィティブへのレスペクトで同じ価値観の土台にいることだと思いました
以上で朝礼を終わります。
2024年5月21日 at 7:41 AM
おはようございます。本日もよろしくお願いします。
楽しいというのは、どの分野においても通用する因だと思いました。AIに置き換えてみると、GPT4oやGoogleの発表、米MSのAI特化パソコンなど新しい情報がどんどん更新されていきます。それらを使ってみたいなと思う因のひとつに楽しさもあると思うので、そこを自分の業務にも落としこめるようになります。
2024年5月21日 at 10:30 AM
そうですね
そろそろ研修も終わります
次のステップも楽しんで取り組んでいきましょう
2024年5月21日 at 7:58 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願いします。
仕事をする中で楽しいと思えることはすごく大切だと思いました。それは自分を喜ばせる最大の「因」であり、お客様に喜んでいただくということが大事だあることは前提で、自分のために働くことも大切なのではないかと思います。楽しく働けるように、日々たくさんのことを覚えて実践、アウトプットしていきたいです。
2024年5月21日 at 10:32 AM
そうですね
覚えること、スキルが上がること、指示していただいた人に喜んでもらうこと
全部楽しいことです
その調子で
2024年5月21日 at 8:32 AM
マンションリノベ塾でも
「自分が面白いと思う仕事をしなさい」
という言葉を紹介いただきましたが、
理屈ではなく面白いということは
因を変えるための大事な要素であり、
自分が面白いだけでなく、関わる人にもその面白さをつたえていくことで、社会課題解決を推進するほどの大きな力にもなっていくかもしれないと感じます。
AI実装や商品開発も、同様に考えて
商品意図に加えて、
面白く感じてもらうための工夫で
頭に汗かきたいと思います。
2024年5月21日 at 10:33 AM
はい
お願いします