おはようございます。5月30日SHIPの朝礼を始めます。
顧客の問題・解決を通じて成長する
- 「AI×WEB」の二刀流、自ら実行・迷わず提案
- GAP埋め、成長促す応援文化
- 顧客理解×ストック活用×再現性実装力、目線を上げる(スマイルカーブ)
今日は5月の最終営業日、全体会議があります。理念・目的に向かって仕事を進めるには、仕事が三層構造になっていることを理解する必要があります。
全社範囲の三層構造の上位レイヤーについては、毎営業日のこの朝礼ブログでお伝えしています。全社レベルの管理レイヤーに関しては、毎朝部門長会議ですりあわせがされているので、部門のオペレーションに反映されます。全体会議は、そもそものパーパスの方向で年次の事業計画方針が現場に展開されているかを相互に確認し、不足があれば修正し行動に移すきっかけにする場です。
部門によって差はありますが、仕事を言語化・視覚化することで社員満足と顧客満足を前進させてきました。その再現性を高めるために行っているのが「商品アップデート」です。理念は理念のままでは顧客に届きません。商品・サービスになって初めて実感できるようになります。
顧客の問題・解決を通じて成長する
ダブルダイヤモンドフレームで、解決すべき問題・課題は何かを定義する、解決すべき問題・課題を顧客と共同プロジェクトとして解決する、という順番で進めることですが、私達の強みは顧客が同一業種で、顧客が解決したい顕在化している課題も同一で、しかもその市場が広いことであり、すでに多くの顧客企業がおり、誰よりも多く課題解決に取り組んでいることです。スローガンをあらためてイメージして、そのとおりの姿になっていくことに何か障害があれば、なくしていきましょう。障害がなければ前進していきましょう。
1.「AI×WEB」の二刀流、自ら実行・迷わず提案
AIオーバービューという変化が顕在化しています。ほどなくしてAIモードが慣れ親しんでいるGoogleサイト内に登場します。
「競争相手より早く、この変化に対応しましょう」
2.GAP埋め、成長促す応援文化
「応援」を冠した商品を作りました。この商品のコンセプトは応援なのです。まずは社内で仲間の応援のために活用することです。そのことによって、要改良点が見つかります。社内で使われなくなったら、それには理由があります。理由を探してつぶして、応援しやすいものにしていく。課題の理解には差があります。それを埋めるのが応援です。AI成長応援ドリルは、仲間の成長、チームの成長を応援するのが目的です。それが理念・方針と直結した商品の上位レイヤーです。
3.顧客理解×ストック活用×再現性実装力、目線を上げる(スマイルカーブ)
まさに今日のディスカッションテーマです。
この基本方針は切るところがありません。合併直後の都市銀行(三菱東京UFJ銀行みたいな・笑)の名前みたいですが、全部の要素がつながっています。1日は24時間、1年は365日、時間は誰に対しても平等です。しかし結果は異なることが多く見られます。それが資産になる仮説検サイクル思考と思いつき点思考の違いです。誰にとっても「機会」は平等です。選択した未来の違いは平等に現実化することになるのではないでしょうか。
以上で朝礼を終わります。
2025年5月30日 at 8:29 AM
おはようございます
5月が終わります。
今期に入り、考え方をアップデートし、自分の癖を見つめて、まだまだ伸びしろばかりだと実感しています。
正しい考え方で高いレイヤーで仕事をしつつ、
柔軟にレイヤーを上げたり下げたりして、メンバーの成長応援をします。
4月決めて実行→結果を振り返り、価値のある、資産になる仕事ができるようにゴールからメンバー度会話をしてスマイルカーブ化を推進します。
皆、成長できると信じ、行動を繰り返します。
2025年5月30日 at 9:29 AM
5月までの事実をおさえ、理念からおろし、6月以降で展開しましょう
2025年5月30日 at 8:34 AM
おはようございます。
今月もありがとうございました。
理念は理念のままでは顧客に届かない。商品・サービスになって初めて実感できるようになる。
今月は、方針やチーム方針に基づき、お客様の問題・解決をするための、ブランディング指標やセールスプロモーションの原理原則から、コンバージョンに沿った制作とは何か、その制作をするためにどうすべきか、考え方のベースを作りプロジェクトに落とし込むことに努めました。
そうすることで、細部まで意図のある制作ができる、意図を連続して伝えることができる、考え方をアップデートすると、自分の新しい課題の発見、行動を変えていかなければならない。
6月は改善した考え方を磨き、それを行動に落とし込むことで、理念をサービスにしていく、ということ、方針やチーム方針に貢献できるようにしてききます。
2025年5月30日 at 9:31 AM
自分の理想とのギャップにもがくことは成長の準備です
今月は今日締めて、ギャップの因をつかんで、解決していきましょう
2025年5月30日 at 9:24 AM
おはようございます。
面談や研修のFBで先輩から頂くお言葉は、実はすべて繋がっていることを最近気が付きました。
ただの点としてしか見ていなかったものも、線に繋げることで「どうしてこの研修をしているのか」「チーム方針・パーパスにどのようにつながっていくのか」が見えてきて、目的を見失わず、研修に取り組むことができています。
今日で入社して丸二か月、来週からは三か月目に入るので、「シップの社員として研修を受けている」ことをより意識して、振り返りで一日の取り組みを言語化することで学びを資産化し、実務でも活かしていきます。
2025年5月30日 at 9:32 AM
白川さんは「勘」が良いですね
成長が楽しみです
2025年5月30日 at 9:28 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願いします。
5月の進捗として、ひとつには事例紹介動画が完成したということがあります。自分は素材作成と編集と多くの部分に関与させていただきました。
これまでAIを使った素材作成で積み重ねた経験から今回の動画を作成できましたが、作っただけでは意味がありません。顧客理解×ストック活用×再現性実装力、目線を上げる(スマイルカーブ)という方針に照らし合わせると、動画はFBページかAI実装の問い合わせにつなげるためのものなので、ターゲットになるお客様(AI実装を前向きに検討している方と慎重に検討しているか)の現状を理解し、AIに触れて頂くきっかけとして活用して、動画作成の過程であった気づきを形式知として残すという3つのアクションが必要になります。
今回の業務に限った事ではなく、日々の情報発信も同じこと。ストック活用や再現性に関して、伝え方の工夫や共有のアクションを増やすなど、まずはできることに着手しております。ここも点思考ではなく、仮説を立てて方針に沿ったアウトプット行えるようにしていきます。
2025年5月30日 at 9:34 AM
ディスカッションもあります
自分の意見をはっきりと発言して、来月に生きる時間にしていきましょう