ビフォーアフター社長日記

世界一のDERUKUIになり、お客様と社会の向上に貢献します

人手不足とAIのおかげで生産性がどんどん上がる! 3月12日 SHIPの朝礼


おはようござます。3月12日SHIPの朝礼を始めます。

ちきりんさんがVoicyでこんなタイトルのことを話しています。内容もタイトル通りですが、ぜひ聞いてみてください。「2025/3/7 #965 人手不足と資金不足のおかげで生産性がどんどん上がる!」

これを聞いて思い出したのはコロナ禍で私どもお客様、つまり建築業の皆さんがZOOMでミーティングしていただけるようになったことです。それまではミーティングはお客様先にでかけないといけなかったのです。また、以前はセミナーを中心に営業活動をしていました。私自身が月に3回から5回、東京大阪名古屋プラスアルファの地域を回ってSHIPリフォームセミナーを行い、そのフォローを営業部の皆さんにしていただくという形態でしたが、これもコロナ禍でなくなり、それからは初対面の人ともZOOMで商談するのが当たり前になりました。私達ももちろんですがお客様の生産性も大きくアップしました。

「コロナで移動や対面が控えられたおかげで生産性がどんどん上がる!」
こんなタイトルになるかもしれません。

さて、これから起こることをひとつ予言します。

「人手不足とAIのおかげで生産性がどんどん上がる!」

今まで誰かに頼まないといけなかった仕事の中で、AIがあっという間に解決してくれる範囲がかなり広がりました。これからも増えていくでしょう。

私+誰か

から

私+AI

でできる範囲が広がりました。おりしも採用難・求人難です。

私+誰か

と思っていても、採用および育成が思うにまかせません。必然的に

私+AI

で取り組む仕事の割合が大きくなっていくことでしょう。

私達のお客様の建築業はどうでしょう?

もちろんAIに代替できない仕事も多くあります。しかし人出不足は何ともしがたいので、仕事の生産性を上げる目的でAI活用が模索されます。お客様にとってWebマーケティングの重要性は今後も増しこそすれ減ることはありません。Webマーケティングの戦略を立てるのに

私+誰か(シップ)

から

私+AI

になったら、積極的に自分で戦略立案もやりたいと思っていらっしゃる会社様であれば、WebアクセスデータをダウンロードしてAIに知りたいことを聞くことによって、ブラックボックスがなくなって飛躍的にWeb集客を伸ばす会社様もでてくることでしょう。ワクワクします。

私達はAIサービスを開発し、お客様のの需要の出口に立つことができます。また、その前に私達自身がAIを活用した生産性向上のモデルになると尚良しでしょう。

以上で朝礼を終わります。


8 コメント

Add yours

  1. おはようございます

    生産性を上げる
    比率で計算すること。これを理解する

    人を大量に使って→時間もお金も足りないから工夫する→技術で生産性が上がる

    生産性を上げないと時間、賃金が足りなくなる
    ここから企業が成長する。
    今までは余裕があった。今、余裕がない。この状況を認識する。

    今朝の日経でも記事が出ていました。

    ==
    都内企業、人手不足「負の影響」53.6%
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO87262810R10C25A3L83000/

    負の影響があるとの回答が最も多かったのは運輸業(80.0%)で、建設業(73.4%)などが続いた。
    人手不足による具体的な影響としては「既存従業員の作業負担増加」(52.0%)が最も多く、「既存従業員の労働時間増加」(36.5%)「受注や来店予約を断った」(32.4%)が続いた。拠点を閉鎖したり、新設を断念した企業もあった。
    ==

    他人事ではなく、今自分たちにもお客様にも起こっていることです。

    AIを私と組み合わせることで、インプットが少なくなる。ここで生産性が上がる。
    人間しかできないことに時間を使う。この切り替えをチャンスとして行っていく。

    お客様の生産性を上げるためにも、AIサポートをご提供してシップが先導をしていきます。

  2. おはようございます。
    本日もよろしくお願いいたします。

    改めて、お客様とzoomでコミュニケーションが取れている現状に感謝し、お打ち合わせの時間を最大限活用して、お客様に喜んでいただけるサイト制作ができるよう努めます。

    AI活用について、今Qから考え方を変え、AIを使わなければではなく、AIを使ってより良い制作をする、と意識して取り組んでいます。
    現在よく活用できているのはライティングを助けてくれたり誤字脱字チェックをしてくれたり、画像を生成してくれるAIですが、本格的に活用してみて、私がライディングするよりも早く、書いて欲しいことをまとめてくれて、同じ時間でも生産性が高い、つまらない修正が少ないので、早く活用していればよかったと思ってしまいます。

    今後も人+AIの目的を忘れずに、自分の武器も増やしていく感覚で使えるAIを増やし、より良い制作ができるようにしていきます。

  3. 実際に昨日、AIに読み込ませた改善内容を間に挟んで第三者的ポジションを作り話を進めた事で、僕が伝えていた内容は実際変わらないですが、受け取り手の反応はより理解と実行の想定ができる。また点の思いつきがなくなるという実感が出てきています。
    これを身につけて、来Qを見据えて飛躍的に生産性向上と結果を作っていきたいと思います。

    • >受け取り手の反応はより理解と実行の想定ができる。
      >また点の思いつきがなくなるという実感が出てきています。

      日々の体験を積み重ねて、自分のノウハウにしていこう

  4. おはようございます。
    本日もよろしくお願いします。

    zoomやAIといった画期的なツールが出てくると、それをうまく活用することで生産性の向上につなげることができると思います。大事なのは、ためらわず使ってみること。
    そうすることで、さむかわリフォーム様のテーマソングのように、AIが自分だけでは行けないところまで連れて行ってくれます。本来であればいくら時間をかけてもできないことができ、そのうえで成約率アップにつながれば生産性は二重に向上します。
    さむかわリフォーム様の例に倣って、動画生成AIなど一部の使用に留まっているものをもっとうまく使う活用法に頭を使い、私+AIのワクワクできるイメージを作ることを一つ目標にAI活用に取り組んでみます。

コメントを残す

※Emailは公開されません。

*