ビフォーアフター社長日記

世界一のDERUKUIになり、お客様と社会の向上に貢献します

採用の課題を解決するPRAI 2月13日 SHIPの朝礼


おはようございます。2月13日SHIPの朝礼を始めます。

助川工務店様の採用サイト、当社のサービス名でいうとPRAI「プロモリクルートAI」の採用サイト部分が公開されています。

https://www.sukegawanet-recruit.com/
PRAIは、採用がますます困難になる一方、人件費も上がっている中、採用の課題は、会社の理念に共感した人と御縁を持つこと、そのためにリアル接点を持つ前にネットで求職者と深いところで理解しあえることであり、それを解決するサービスとしてローンチしています。

採用サイトの内容

1. ユーザビリティとデザインの工夫

  • 直感的なナビゲーション:わかりやすいメニュー構成で、求職者が必要な情報にアクセスしやすい。
  • モバイルフレンドリー:スマホやタブレットで快適に閲覧できるレスポンシブデザイン。

2. 充実した求人情報の提供

  • 詳細な募集要項:業務内容、スキル、勤務条件などが明確。
  • 応募プロセスの明確化:応募方法や選考の流れがわかりやすい。

3. 企業文化・ブランディングの強調

  • 企業理念やビジョンの伝達:社員インタビューや働く環境の紹介。
  • 統一感のあるビジュアル:ロゴやデザインの統一でブランドイメージを強調。

4. 採用活動の効率化と情報発信

  • オンライン応募システム:簡単に応募できる仕組みを導入。
  • 最新情報の更新:採用イベントやインターン情報を随時掲載。

5. SEO・SNS連携による集客効果

  • 検索エンジン最適化(SEO):適切なキーワード配置で検索に強い設計。
  • SNS連携:SNSを活用し求職者との接点を強化。
  • 求人サイトとの連携:IndeedやGoogle仕事検索と連携し、広範囲の求職者へリーチ。

AIの実装

1. 企業キャラクター「助川たくみ」

  • 助川工務店のカルチャーを表現するキャラクターが求職者との対話をサポート。
  • 将来的な活用:顧客や社員とのコミュニケーションに活用可能。

2. 企業理念の学習と伝承

  • 企業理念の学習:AIが理念を学び、求職者に正確な情報を提供。
  • 変化を学習しながら伝承:企業の進化に合わせた理念伝承を実現。

3. インタラクティブな対応

  • 求職者との対話:AIを活用し職場環境や文化を深く伝達。
  • 迅速なサポート:求職者の疑問に的確に回答し、応募を支援。

まとめ

助川工務店採用サイトは、ユーザビリティや求人情報の充実、企業ブランディングを強化し、求職者にとって魅力的で使いやすい設計がされています。さらに、PRAI「プロモリクルートAI」を活用し、AIキャラクターによるコミュニケーションを通じて、企業文化や理念を親しみやすい形で伝えるだけでなく、経営理念の学習を継続することで、より深い理念の理解に基づいた相互理解が進化し、求職者とのより良い関係構築を可能にしています。これにより、より適した人材との出会いを実現し、企業の成長へとつなげる採用活動が可能となっています。



10 コメント

Add yours

  1. PRAIは理念を軸にお打ち合わせを何度も重ね
    複数の社員様と対話・インタビューを行い、
    実際の仕事現場で撮影をさせていただく。
    その生の情報が映える洗練されたフレームと
    言語化視覚化されたデザイン・インタビューがポイントで、
    制作プロジェクトメンバーもその会社様の内部や
    現場で活躍されている様々な分野のプロの方の想いを知ることができる、
    とてもやりがいのあるお仕事だと感じています。

    人材採用の問題解決のためのツールではありますが、
    助川工務店様の長い歴史、大切にされてきたこと、
    助川社長が普段社員さんにお伝えしていること、
    社員さんひとりひとりのやりがいや会社への想い、
    それをAIキャラクター助川たくみさんが
    求職者、既存社員の方、地域の方、これから先未来に
    伝えていってくれると思うととてもわくわくします。

    • 通常の営業サイトはその会社の顧客に伝える価値の深堀りですが
      採用サイトはその会社に入社したい動機を形成するものだと定義すると
      深堀りするところも深さも変わってきます
       
      価値継承することをAI実装で機能的にもサポートするので
      あらためてこの分野でのお役立ちが楽しみになってきましたね

  2. おはようございます。
    本日もよろしくお願いします。
    助川工務店様のPRAIでは、プロの職人としての誇りや、明治時代から受け継がれてきた技術、歴史、家相という考え方をしっかり反映して、助川工務店様の想いを伝える必要がありました。
    模擬面接に関してはユウワ様からキャラクターのイメージを大きく変え、面接形式なのか対話に重きを置くかという選択(手段)があることもわかりました。お客様の課題を解決する(思いを反映する)ための採用サイトなので、今後のプロジェクトでも顧客理解の部分しっかり押さえ、目線をそろえられるようにすること意識していきます。

  3. おはようございます

    今回は、助川社長とじっくりお話をして、集客サイトと求職者の方が閲覧される採用サイトでは役割が違い、あり方、考え方は共通だが、コンテンツが異なるよね。

    という部分から、改めて助川工務店様の理念・考え方をコミュニケーションして言語化してきました。

    可視化されたのが現在公開している採用サイトですが、考え方の根幹には「信仰心」がある。という他の企業とは異なる表現も制作メンバーとの共同プロジェクトで可視化ができました。
    細部までその考え方が言語化され可視化されたコンテンツがあるので、AI助川たくみもまさに、助川社長が語るように助川工務店を語ります。

    求職者だけでなく、地域の方、または住宅関連でお困りの方にも助川工務店を伝える重要な情報源としてみていただき、共感いただけると思いますので、楽しみです。

  4. 助川工務店様のPRAIでは、撮影を担当させていただくことができ、
    その際には各職種の方々の仕事への思いを語るインタビューも同時にお伺いさせていただくことができました。

    現場の方々が働きながら何を大切にしているのか、ご依頼していただけるお客様のお喜びのために。といったスタンスが助川工務店様であってもシップであっても
    目的は同じだと気が付くきっかけとなりました。

    • >現場の方々が働きながら何を大切にしているのか、
      >ご依頼していただけるお客様のお喜びのために。
      >といったスタンスが助川工務店様であってもシップであっても
      >目的は同じだと気が付くきっかけとなりました。

      お客様をリスペクトして、シップと照らし合わせる
      お客様と未来を共創していきましょう

  5. 会社の理念に共感した人と御縁を持つこと、そのためにリアル接点を持つ前にネットで求職者と深いところで理解しあえることであり、それを解決するサービス
    >今後より人手不足が進む中ではこのような点を課題としてあげる方もより増えてくると思います。
    また、自社のこういった考え方を詰め込んだコンテンツがAIと絡むことでより未来の活用も進んでくると思います。
    どんどんとこれを知ってもらう機会を作りお客様の課題解決に向けてとりくんでいきます

    • >どんどんとこれを知ってもらう機会を作りお客様の課題解決に向けてとりくんでいきます

      Web✕AIの最新事例です
      この取り組みを1社でも多くのお客様に知ってもらうことが営業の仕事の一歩目です

コメントを残す

※Emailは公開されません。

*