おはようございます。12月13日SHIPの朝礼を始めます。
表題は、日本ではコンランショップhttps://www.conranshop.jp/の名称で知られているデザイナー、テレンス・コンラン氏のモットーです。コンラン氏と書きましたが、1983年にエリザベス2世女王より騎士 (Knight Bachelor) に叙勲されており、「サー(Sir)・テレンス・コンラン」が正式な呼び方かもしれません。ついでにいえば、日本でも有名どころでは、ファッションのポール・スミス氏は 2022年、掃除機の名称でも知られているジェームズ・ダイソン氏は2007年にサーの称号を受けています。
「Plain, Simple, Useful」は日本語でいえば「無駄なくシンプルで機能的」となりますがが直感的にデザインの目指すべきところという感じがします。
今週からWebサイト制作事例45事例を含んだ情報誌SHIPの送付が始まっています。関わってくださっている皆さん、ありがとうございます。2024年もたくさんのお客様のWebサイトのリニュアルにさせていただきました。制作チームはもやもらしたお客様の想いや強みや違い、顧客メリットなど投資リターンに至るプロセスを言語化・視覚化し、無駄なくシンプルで機能的なデザインで提供し、たくさんの「ありがとう」の声をいただきました。
住宅リフォーム会社のWebサイトにおいて、Plain, Simple, Usefulなデザインは、訪問者が信頼を感じ、問い合わせにつながる行動を促す上で重要な役割を果たします。視覚的な無駄を排除し、実績や施工事例をわかりやすく伝えることで、訪問者に安心感を与え、会社の仕事の質を効果的にアピールできます。さらに、シンプルなデザインは直感的な操作性を提供し、訪問者が迷うことなく必要な情報を見つけられるため、問い合わせや見積もり依頼といった具体的な行動につながりやすくなります。Webサイトは単なる情報提供の場ではなく、ブランド価値を伝え、信頼を築く重要なタッチポイントとして機能するため、こうしたデザインの重要性は特に高まります。
情報誌ではこれに加えて、AI実装による二刀流を提言しています。AIサービスもUIを始め、サービス進化の方向性はPlain, Simple, Usefulです。
以上で朝礼を終わります。
2024年12月13日 at 7:46 AM
おはようございます。
>>
制作チームはもやもらしたお客様の想いや強みや違い、顧客メリットなど投資リターンに至るプロセスを言語化・視覚化し、無駄なくシンプルで機能的なデザインで提供し、たくさんの「ありがとう」の声をいただきました。
>>
顧客の良くなる状態を考えぬき、その言語化と可視化を説明ができること。
この結果、未来をお客様も描くことができ、「これなら、ここから勝負ができる。ありがとう」
と言っていただけていると思います。
>>
サービス進化の方向性は「無駄なくシンプルで機能的」
>>
自身に置き換えると、遠回りで複雑で難解ということをやってしまいがちです。
ここには、フレーム思考がなく、問題解決を本質な問題を設定せず飛びついて事例で解決してしまうといった癖があるからです。
無駄なくシンプルで機能的
これは適正な考え方の元、フレームを遵守し、身に着け繰り返すことで強制されるので、実行します。
2024年12月13日 at 8:56 AM
無駄なくシンプルで機能的に
意図が説明できるところがゼロ地点
そこから改善が始まる
2024年12月13日 at 8:27 AM
おはようございます!
今週もありがとうございました。
情報誌送付対象をリスト化する際、3000件近くのリフォーム会社のHPを見ましたが、ブログにもあるようなよりシンプルで視覚的にわかりやすい会社は自然と探さなくても目的の情報がすぐ見つかり、これが消費者の入り口部分の問題を解決し安心に繋がっているのだと感じました。
一方でそうしたHPが少ないというのも実感し、webの整備とAIの活用でもっと多くの会社様のお役に立てる伸び代があると感じました。
年内で情報誌掲載の制作実績の更新をしていきますので、改めて広めていくべき価値を再認識し業務に当たっていきます。
2024年12月13日 at 8:58 AM
仕事の考え方を、ゼロから学んで身につけていきましょう
2024年12月13日 at 8:33 AM
おはようございます。
今週もありがとうございました。
営業の方とディレクターがお客様と一緒に決めたコンセプトや方針は、リニューアル前に悩まれていたことやもやもやされていたことを言語化していただいたこと。
それを的確に視覚化するのがデザイナーで、先輩方とディレクターのやりとりからお客様を知ることや、毎日振り返りや足りない部分を勉強するから的確な意図の汲み取りができ、細部まで視覚化しお客様に喜んでいただくことができていると感じます。
これまでトップデザインでたくさんのお客様に「ありがとう」をいただいてきた先輩方の考え方を言語化し自分に取り入れていくことや、勉強を通じてFBいただいたことを業務に取り入れ、お客様に貢献できることを増やして喜んでいただけるよう引き続き行動していきます。
2024年12月13日 at 8:59 AM
そこを突破するのも言語化で、もう一段階言語化のレイヤーを上げることで、実現に近づきますよ
2024年12月13日 at 9:04 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願いします。
無駄なくシンプルで機能的にデザインすることで、お客様の強みを伝え、エンドユーザーの具体的な行動につながります。FBでの情報発信でも短い時間で無駄なくシンプルにAI情報を伝えている点では共通する部分があると思いました。それぞれの投稿には目的があって(WEBサイトもお客様毎に目的がある)、そこに対する考え方として「無駄なくシンプルで機能的」は常に持ったうえでアウトプットしていきます。
2024年12月13日 at 9:13 AM
キャッチボール
仕事の会話は聞かれたことに答えること
新人時代におかしな癖がつくと、言い訳や自分の情報を話すことがなかなか修正できなくなります
シンプルにキャッチボールできるところからです
2024年12月13日 at 9:26 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願いいたします。
「無駄なくシンプルで機能的」は、ただ情報量を少なくするということではなく、エンドユーザーがいかにストレスなく情報を取得できるかということ
シップでは今までの実績からフレーム化され、私はそれに加えてお客様のコンセプトや強みに合わせて作成をする。そうすることでエンドユーザーにとって見やすいものが作成できると思いました。
以前に愛犬の病院を調べていた時に、獣医さんの強みは何だろう、どんなふうに診察を行うんだろう、調べていた時にすごく見やすい、わかりやすいサイトを見つけました。リフォーム会社だけでなく、別分野のサイトの見やすさも、意識的に見ることでそういった良いところを作成の際、取り入れて「無駄なくシンプルで機能的」なサイト自分なりにも追求してみます。
2024年12月13日 at 10:20 AM
実機で目視し操作してみるとき、顧客側の感覚と一致するのも plain,simple,useful だと思います
たくさん見て、言語化してみて、学んでいきましょう
2024年12月13日 at 9:29 AM
AIは技術的な話では無限にいろんなことができますが、
SHIPではWEBとAIの二刀流という方針でお客様を勝たせていくことにフォーカスし、
リフォーム会社のお客様の課題(人手不足、ブランディングなど)を言語化し、
それを解決する手段として、AIサービスのご提案の選択肢を増やす。
というシンプルな思考で
ご提案の練習も、商品リリースも進めていきます。
2024年12月13日 at 10:21 AM
どんどんやりましょう
2024年12月13日 at 9:48 AM
おはようございます。情報誌作成で数々の事例を見るにあたり、どの事例もお客様からご信頼がないと成り立たなかったものだと改めて実感いたしました。
シップだったら最も適した言語化・視覚化をでき想いを訪問者に伝えてくれるとご期待をいただいているからこそ、作成をお任せいただいていて、制作チームとしてはこのご期待以上のものを作り続けることが使命です。
お客様の想いや強みを、無駄なくシンプルに伝え、機能的にもたらすこと、それを更に研鑽していくことを常に意識し、お客様と訪問者にとって最も良いサイトを作成していきます。
2024年12月13日 at 10:25 AM
言語化から「視覚化」を力強く担っていただきありがとう
AI実装にも「視覚化」の工夫が必要だなと思っています
その方面もよろしく頼みます