おはようございます。11月28日SHIPの朝礼を始めます。
言語化の重要性については、ずいぶん前から伝えていますが、いまだに苦手な人もいると思います。『「好き」を言語化する技術』では、言語化の難しさを「推し」の良さを他人に伝える場面を想定して、次のような表現をしています。
推しの魅力とか、簡単に言葉にできない。「最高だった」「やばかった」「すごかった」 しか浮かばない。「推しを見て感動した」、その先が言語化できない。
どうですか?
「そうそう、そうですよね」と思いますか
こんな文章が続きます。
私はその状態が悪いことだとはまったく思いません。なぜなら、感動が脳内です ぐに言語に変換されないのは当たり前のことなんです。
だって、感動とは言葉にならない感情のことを指すから。
孫引きになってしまいますが、言語化の意義について、この本でこんな引用がされています。
走り続けるための理由はほんの少ししかないけれど、走るのをやめるための理由な ら大型トラックいっぱいぶんはあるからだ。僕らにできるのは、その「ほんの少しの 理由」をひとつひとつ大事に磨き続けることだけだ。暇をみつけては、せっせとくま なく磨き続けること。
(村上春樹『走ることについて語るときに僕の語ること』文春文庫版より引用)
良いと思うことを「ひとつひとつ大事に磨き続けることだけだ。暇をみつけては、せっせとくま なく磨き続けること。」
「〇〇のプロになる」が大事であれば、それを言葉にして行動にして磨き続けることだし、「デジタルシフト」も直観的にであれ「そうだな」と思ったらそれを言葉にして行動にして磨き続けること、何かを達成しようとするとき、一歩一歩段階を踏むために手段として必要なのが言語化技術です。自分が言語化に取り組んで奮闘すると、他の人の言語がわかるようになります。「あぁこういうことを言いたいんだ」と。
Geminiに三宅さんの紹介文を書いてもらいました。補足で読んでみてください。
高知県出身の文芸評論家、三宅香帆さん。京都大学卒業後、天狼院書店の店長を経験し、独自の視点で書かれた書評が人気を集めました。大学院在学中に作家デビューを果たし、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』など、共感の集まる著書を多数出版しています。現在は、リクルート社を経て独立し、文芸評論や社会批評を中心に活動。万葉集を専門とするなど、幅広い知識と独自の視点が特徴です。
特に注目を集めているのが、最新刊の『好き』を言語化する技術』です。この本では、SNSでの「推し活」や、日常の様々な場面で感じる「好き」という感情を、言葉にするための具体的な方法を解説しています。書評家として培ってきた文章力と、独自の視点で「好き」を深く掘り下げ、読者に共感と気づきを与えます。
以上で朝礼を終わります。
2024年11月28日 at 7:35 AM
おはようございます。
先日、休日の時にインプットしてメンバーと共有した内容でした。
自分も言語化のスキルが低いので、インプットから
言葉は細分化
という意識をもって誰に対して伝える言葉なのか?
を意識するようにしています。
時間や苦手意識から「言語化が苦手で」という言い訳をしたくなりますが、
フォーカスして愚弟的に伝えることで熱意や丁寧さを感じていただけること、とても大切なので実践していきます。
動画がわかりやすかったので、記載します。
https://m.youtube.com/watch?v=Py-fsZKwysw&t=1417s
言語化は細分化
細かいところを伝える。熱意が伝わる言語化
誰に向かって書くかを決めて、細分化する。
ポジティブ 共感・驚き
ネガティブ (全体批判でなく、全体のどこが批判ポイントかを具体化する)
応援も細分化か。自分のどこをどう応援したいか?相手のどこをどう応援したいのか?
他人への伝え方。
書き出しが大事
誰に向かって伝えたいのか?
書き出しに迷ったら、問いか文脈(自分のポジションの人脈 WEBマーケ専門家として)
2024年11月28日 at 9:15 AM
> 自分が言語化に取り組んで奮闘すると、他の人の言語がわかるようになります。
方針スルーがデフォルトで言語化に取り組まないと、他の人の言語がわからないという段階で止まってしまう悪循環になります
学んで試しての繰り返しだと思います
2024年11月28日 at 8:28 AM
おはようございます!
湯沢さんが載せてくださっていた動画も拝見しました。
大学のテレビ番組の企画書を書く授業で、元プロデューサーの教授が「とにかく」「すごく」「めちゃくちゃ」といったふわっとした表現は使わないように教えてもらったことを思い出しました。
これも言語の細分化をしてという意味で、自分がどう思ったのか、相手にどう思って欲しいのかを言語化することで、なんだか説得力のない文章から、伝える力を持った分になるのだと感じました。
シップの採用・広報のプロになるためにまずは日々の日報から、表現の細分化から逃げずに言語化を続けていきます。
2024年11月28日 at 9:16 AM
新書なのでぜひ一読してみるとよいです
おすすめします
2024年11月28日 at 8:53 AM
ざっとYouTubeでこの本の紹介している動画をいったん見ました。追って読んでみようと思いますが、クリシェという言葉が出てきていました。まさに流行り言葉と似たものでこの言葉を使っていればなんか仕事をした気になってしまう。この思考は楽なのでやってしまいがちですが、ここを踏ん張って自分の言葉で話せるようになると初めてその内容が腑に落ちて、とっさに反射で言葉が出てくるようになります。
ステップとしては、まず正しい考え方で言語化されたものを繰り返し、アウトプットしてみること、話してみること。これを繰り返し行っているとある時点で他社さんのあの話とフレームが一緒だと気づきます。やっとやることとその先が見えてきているのでまずは継続してトライしていきたいとおもいます。
2024年11月28日 at 9:18 AM
言語化はずいぶん前から言ってますが、やっているチーム・人と方針スルーのチーム・人の差がどんどん開いている事実を直視することだと思います
2024年11月28日 at 9:06 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願い致します。
情報発信を通じてAI需要喚起のプロになるという目標を立てました。そのためにも、AIは誰に・どう役立つのかということを言葉にして、発信して、磨き続けることが大事だと思いました。自分の言語化技術を磨くことで、先輩方が求めていることも理解できます。昨日の1万時間費やすことも継続するということでは繋がっていると思うので、なりたい姿を実現するためにも言語化技術を磨き続けます。
2024年11月28日 at 9:20 AM
>情報発信を通じてAI需要喚起のプロになるという目標
100項目くらいに細分化してみてください
100がむずかしければいけるところまで
細分化した項目をつぶしていくことです
2024年11月28日 at 9:13 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願いいたします。
記事作成者とエンジニアとして立派なプロとなるためにコツコツと言語化することが重要だと感じました。この社長ブログで言語化することはもちろん、暇な時間を見つけてコツコツというのは、業務内に限らず映画を見たとき、どこかに行ったときに自分はなんで楽しいのか頭の中でも言語化することで、自分の考えを言葉にできるようになると思いました。まずは業務内で、日報を活用し、教えていただいたことは自分の言葉でまとめる、議事録を見やすいように書く、などできることはたくさんあるので言葉をたくさんアウトプットしていきます。
2024年11月28日 at 10:49 AM
新人時代はまだ多少猶予がありますが、
会議などで何も発言しないと、厳しいところだと
次回から参加不要を言い渡されます
言語化スキルはそんなケースも守ってくれます
2024年11月28日 at 9:21 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願いいたします。
三宅香帆さんのYOUTUBE拝見しました。
言語化する際、クリシェ「ありきたりな言葉」やばい・すごい・泣けたなど感情を簡単に表現できてしまう言葉を使ってしまうと、その先の言語化ができなくなってしまう。
とても良かったからおすすめしたい!という時、クリシェを使ってしまうことで結局何が良いの?と相手に良さは何も伝わらないことを改めて実感しました。
ページ制作でも、お客様の方針や強みの理解を言語化し、それを各ページに落とし込んでいたとしても、伝え方を変えるだけでまったく違うページに感じる。
思い返すと、斎藤さんと私のプレゼンでは全然違うページに感じると思った時がありました。
やはり言語化能力は毎日コツコツ行い、また言語化スキルの高い方の会話を常に意識し、まずは真似をしながら自分の言葉で伝えられるようにする。
自分の振り返りとしてやっぱり斎藤さんはすごい!ではなく自分と何の差があったのか?言語化して取り入れていきます。
2024年11月28日 at 9:27 AM
>斎藤さんはすごい!ではなく自分と何の差があったのか?言語化して取り入れていきます。
自分の課題が見えているのは素晴らしいです
解決していきましょう
2024年11月28日 at 9:26 AM
先日、日報のフィードバックで目標に対する言語化が止まっているという内容をいただきました。
原因は、目標は設定しましたが目標は変わらない→コピペをしているという状況で意識から遠のいていき言語化が止まってしまっていました。
言語化が止まれば日々の業務も以前と変わらずの状態が続いてしまうとその時に改めて痛感しました。
まずは日報で記載している自身の目標を毎日言葉にして手で打ち込み、常に念頭に置くよう意識づける。
業務の中で目標に対してどんな行動ができたのかを言葉にする。
言葉にできないのであれば行動ができていないと自覚して危機感を持って改善する。
目標に向かって進んでいくために「言語化をする」という行動をし続けるための習慣を作ります。
ご紹介してくださっている書籍も通販で購入したので読んでみます。
2024年11月28日 at 9:30 AM
評価者を決めて、自分から進んで評価してもらえばいいと思います
2024年11月28日 at 9:42 AM
業界におけるAIのプロとして、
AI実装した未来を多くのお客様に伝え、ワクワクと共感いただけるように、
言語化スキルを身に着ける練習を意識して続けていかないといけないです。
プロになるには1万時間の練習が必要ですが、
それぐらいの覚悟をもって、毎日毎日 練習と実行を積み重ねて
1/100の枠 を取りに行きます。
2024年11月28日 at 10:51 AM
手戻り発生の原因は言語化不足です
言語化を身につけ、有効な時間を増やしましょう