おはようございます。7月2日SHIPの朝礼を始めます。
今、斎藤さんと進めていることを紹介していきます。広告の「シズル感」を高めるということです。
シズル感とは?
まずは「シズル感」という言葉について少し説明しましょう。皆さん、食品広告で美味しそうなハンバーガーが登場するシーンを見たことがありますよね。ジュージューと音を立てるステーキや、シュワシュワと泡立つ炭酸飲料など、見ただけで「食べたい!」と思わせるその感覚。これがまさにシズル感です。
例えばこのシズル感を、外壁塗装の広告に応用することで、ユーザーに「この塗装をしたら自分の家もこんなに美しくなるんだ」と感じさせることができます。
外壁塗装のシズル感を演出するには?
エンドユーザーが最初に目にするのは広告文ですので、広告文を受けるランディングページのファーストビューではテキストのメッセージをビジュアルで受け止めます。外壁塗装の広告では、塗装後の家がまるで新築のように見えるか、その会社の作品のコンセプトを表すビジュアルが目に入ってくる必要があります。このためには、以下のポイントが重要です。
高解像度の写真を使用する
高品質な画像を使用することで、細部までしっかりと見せ、ユーザーにリアルな感覚を提供します。特に、光の反射や色の鮮やかさを強調することで、新築のような輝きを感じさせることができます。ユーザーにできるだけ高品質な写真の提出をお願いすることになります。
ビフォーアフターを効果的に見せる
ビフォーアフターの画像を並べて表示することで、塗装の効果を一目で伝えることができます。アフターの画像は、できるだけシズル感を意識して、鮮やかな色合いや光沢感を強調しましょう。多少の加工は必要です。
動画を活用する
静止画だけでなく、動画を使うことでさらにリアルな感覚を提供できます。例えば、ドローンを使った家全体のパノラマビューや、塗装作業の過程をスピードアップで見せる動画などが効果的です。
施工者の写真とシズル感のバランス
施工者の写真を掲載することも信頼性を高める上で重要ですが、ここで注意が必要です。生々しい写真は反響にマイナスとなる可能性があるため、以下のポイントに気を付けましょう。
似顔絵や漫画を使用する
実際の写真ではなく、似顔絵や漫画を使うことで、親しみやすさと信頼感を同時に演出することができます。特に、優れたデザインの似顔絵や漫画は、ユーザーに安心感を与えると同時に、広告全体のデザイン性を高めます。その後、名刺やパンフレットにも転用することで認知の定着にも役に立ちます。
ナチュラルなポーズと笑顔
写真を使用する場合でも、施工者が自然な笑顔で、プロフェッショナルでありながら親しみやすい雰囲気を醸し出すことが重要です。ポーズや背景にも気を配り、できるだけ自然体でありながら清潔感のあるビジュアルを心がけましょう。
終わりに
シズル感のあるビジュアルを駆使することで、リフォームや外壁塗装のランディングページは劇的に効果を高めることができます。高品質な画像や動画、効果的なビフォーアフターの見せ方、そして親しみやすい施工者のビジュアルを組み合わせることで、ユーザーに強いインパクトを与え、塗装サービスの魅力を最大限に引き出しましょう。
(今日はChatGPTで書きました)以上で朝礼を終わります。
2024年7月2日 at 7:40 AM
浴室やキッチンなどの水まわりと違い、
外壁塗装はシズル感がなかなか難しかったですが
先日のミーティングと本日のブログでなんとかできそうです、ありがとうございます!
成り立つための企画や原理原則フレームに意識が行きがちですが消費者の心を動かすにはパッと見のクリエイティブが重要。
直感で感じる快適さ、美しさや高級感などリフォームしたくなるシズル感と
おっと目を惹かせるお得感、
そして相談してみようと思わせる安心感信頼感の演出。
言葉で書くのは簡単ですがここがデザイナーの腕の見せ所。
最適な魅せ方ができるようチームで引き出しを増やしていきます。
2024年7月2日 at 10:15 AM
言語化の肯定と視覚化の肯定の2段階ありますよね
2つのステップを確実に上って、成果で喜んでいただきましょう
2024年7月2日 at 7:55 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願いします。
自分の住んでいる自宅が建った10年前に感じたことがまさにシズル感だと思いました。だんだん出来上がるワクワク感と、新しい木の匂い、ピカピカの家が出来上がった時のワクワク感があったことを覚えています!こういったワクワク感を私たちが言語化可視化しなければないと感じました。お客様やエンドユーザーのために、考えすぎずシンプルに何がワクワクするのか考え、感じたワクワク感を思い出し、制作に反映させたいです。
2024年7月2日 at 10:17 AM
ワクワクを感じるか?
言語化・視覚化のステップで自分のワクワク感性と照らし合わせることが大事です
2024年7月2日 at 8:28 AM
おはようございます。
本日もよろしくお願いいたします。
キャンペーン制作において、お得感プラス、シズル感、施工前と施工後の比較、施工後が新築同様美しいものや繊細な技術が表現できるデザイン性の高いものなど、見ただけでいいなと思ってもらえるような魅せ方ができるよう意識していきます。
改善への取り組みや本日のブログをきっかけに、シズル感の引き出しも増やしていき、エンドユーザー様に会社様の取り組みをより感覚的にも伝えることができるよう、ポイントを抑えながらスキルアップに励みます。
2024年7月2日 at 10:19 AM
言語化・視覚化のステップの中で、視覚化は見ただけで一瞬で意図を伝えるための技術が求められます
期待しています
2024年7月2日 at 8:48 AM
おはようございます。本日もよろしくお願いします。
外壁塗装のシズル感は、エンドユーザーの目をとめるための手段だと感じました。目的は知ってもらうこと、それから興味を持ったユーザーが実際に依頼をしてくれること。そのための手段としてシズル感を出すための選択肢があると思うので、そういったことを意識して、行動に移せるようにしていきます。
また、chatgptで文章を生成する練習も自分でコツコツ行っていこうと思いました。
2024年7月2日 at 10:26 AM
自分の普段の生活で、何故これを選んだのか?をたまに考えるとよいです
そこにはシズル感が結構な割合を占めていたりします
2024年7月2日 at 9:58 AM
お客様の気持ちになりきった目利きが大事になると感じますが、
自分も普段、気づかないうちにこのシズル感によって購入に至ったりしていると思います。
大半のその経験を忘れたりして、言語化できなかったりすると思うので、
プロとしては、日常生活でも少しだけでも意識しておく必要があるなと思います。
2024年7月2日 at 10:27 AM
広告の基本中の基本ですが、当社のアウトプットでもレベル差がある分野です
高いレベルに全体を合わせていく必要があります