ビフォーアフター社長日記

世界一のDERUKUIになり、お客様と社会の向上に貢献します

映画ファウンダーに学ぶフレーム化のこと 7月4日 SHIPの朝礼


おはようございます。7月4日SHIPの朝礼を始めます。上半期2度目の投稿もテーマは今期方針である「フレーム化」についてです。今まで何度となくフレーム化で失敗したり、このフレーム化のレビューでダメ出しされたケースのほとんどは「フレーム化→テンプレ化」になっていることです。難しいですよね。難しいからこそ差別化になり価値を増やすことになります。僕も一緒に勉強していきたいと思います。

今日観ておいて欲しい動画をはりつけておきます。「ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ」の映画の一部です。

比較的新しい映画なので、全編を観た人もいると思いますが、タイトルが「ファウンダー」ですから、現在全世界を席捲しているハンバーガーのマクドナルドの創業にまつわるなまなまましい物語です。観ていただいたのは、マクドナルド兄弟が作りあげた「ハンバーガーを30秒」でお客様に提供するシステムを作るくだりです。ハンバーガーの調理過程を分解して、それを作り出す厨房の導線をテニスコートに描いて、何度も動きを確かめます。マクドナルドの最初の創業はハンバーガーを注文から30秒で顧客に提供するシステムを作ったことでした。最初のフレームはオーソドックスなハンバーガーだったとしても、少しずつ細部を微調整することで次にはチーズバーガーやフィレオフィッシュも30秒で提供できるようなります。チーズバーガーはハンバーガーの工程の中で、バンズにパティをのせた後でもう一工程スライスチーズをのせる工程を加えたものだし、フィレオフィッシュはパティをのせる代わりに魚のフライをのせたものです(正確にはもっと細かい工程の違いもあるでしょうが、ここでは主旨をくみとってください)。

ハンバーガー(サービス)を注文から30秒で顧客に提供する汎用的な仕組みが今期方針のフレーム化です。營業・制作・サポート・管理、それぞれに提供するハンバーガー(サービス)があります。私達にとってのハンバーガーは問題解決ですが、ひとつひとつの問題解決を別々に考えるのではなく、最大公約数的な要因と個別的な要因を分けて、工程化するのがフレーム化です。今までの経験と実績に埋もれている暗黙知があります。この暗黙知を形式知に置き換えるところがフレーム化の難所です。多く考え、たくさん試行錯誤して難所を一緒に乗り越えていきましょう。

今日は先週よりは過ごしやすそうですね。以上で朝礼を終わります。


12 コメント

Add yours

  1. おはようございます!

    ファウンダー僕も以前鑑賞しましたが、ビジネスの怖さみたいなところを学びました。
    鑑賞していた時にはフレーム化について注目はしていませんでしたが、シップに入社して普段からフレーム化の意識を持ってみてみるとまた違って見えると思いました。
    現在WSPの同期と社内ポータルサイト作成を進めていますが、汎用的な枠組みにして、必要に応じてアップデートしたり応用したりできるようにします!

    今週もよろしくお願いいたします。

    • >フレーム化の意識を持ってみてみるとまた違って見える

      マクドナルドの画期的なことのひとつは
      外食産業のフォード自動車です

      自分が関わっている仕事も他に当てはめていくと発見が多いものです

  2. おはようございます!
    今週もよろしくお願いします。

    違う種類のものを同じ手間で同じクオリティで。これが今途方もない話に聞こえるのは、工程を言語化&文字化できていないからなんだと思いました。

    工程を言語化することでそれが次の派生系のマニュアルフレームにもなりますし、どういうアレンジを加えたら良いのかもわかります。

    Instagramのアカウント設定に関しても、企画書が企業ごとにバラバラのものになっているので、まずはそこのフレームを統一することから始めます。

  3. 「フレーム化→テンプレ化」

    差別化しているサービスは学ぶべき部分があり、提供する価格や提供の仕方もブランドによって違います。
    多くのフレームをインプットしつつ、シップのモデルを磨きあがていく。
    顧客満足に下半期も全集中

  4. おはようございます。

    ハンバーガー帝国のヒミツをインプットしました。

    自分の考え方・価値観に捉われてしまうことや、現状をさらに良くするためのルールなどを提案することは難しいことだと思いました。心地の良い現状を維持してしてしまおうと思ってしまいます。

    ですが、顧客満足のためにはフレームを日々アップデートしなけれならないと思いました。それも、一人が沢山考えるのではなく、みんなで沢山考えることが大切だと思いました。

    他人事を自分事に考えることを意識し、本日も頑張ります。宜しくお願いいたします。

  5. おはようございます。

    以前日報で湯沢さんからフレームとテンプレについてご指摘を頂いたことがあります。まだ僕自身分かりきっていないところもあります。

    自分の考えとしては、動画の流れを作るフレームがあり、その中に問題解決をする表現方法(テンプレ)があるという認識です。違いましたらご指摘頂きたいです。

    動画のフレーム化もテンプレ化も難しいですが、コンバージョンの実績からどのようなフレーム、テンプレならお客様の問題解決が出来るか、今後も試行錯誤していきます。

  6. 内定者の竹本です。先日は内定証授与式でのお話ありがとうございました。

    「フレーム化」という語には今回初めて触れました。
    しかし、自身の体験と照らし合わせると意外にも身近な語であったことに気づかされました。例えば学生生活の中でも、レポートの作成においてフックとなる部分、本文、論拠などフレーム化を行うことで効率的に作成できていたことを思い出しました。また自身が勤めていたアルバイト先でも、商品を作り提供するまでのスピードが働き始めよりも格段に上がったことを思い出し、無意識にフレーム化に成功できていたのだと気づきました。

    取引関係が生じる社会人になっていくにあたり、フレーム化を意識的に行うことを心がけ練習していこうと思います。

    • 内定者第一号コメントありがとう

      例えば「いつも一番目に意思表示する(それが最も精神的にも有意義)」
      こういう考え方でアクションを制御するのが狭義のフレーム化です

      毎日の生活から学びを深めましょう

小松信幸 へ返信する コメントをキャンセル

※Emailは公開されません。

*